令和6年度 地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり事業取り組み内容

令和6年度「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり事業」において、リンクアドベンチャーズの古株聖也は以下3回のトリップのスルーガイドを務めました。

  • 9月:専門家によるFAMトリップコースの実踏を行い、地域の観光資源やツアー構成に関する課題を抽出しました。
  • 11月:海外旅行エージェントを対象としたFAMトリップを実施し、実際の体験を通じて奄美大島の魅力を伝えました。
  • 1月:鹿児島県の旅行会社 TABBITO Travel 様をお迎えし、FAMトリップのガイドを担当しました。

これらの取り組みを通じて、地域の観光資源をより高付加価値な体験として磨き上げるとともに、国内外の旅行事業者とのネットワークを強化することができました。

9月 専門家による実踏

9月3日から9月5日にかけて、Outdoor Japan編集長のガードナー・ロビンソン氏が専門家として来島され、11月のエージェントFAMトリップの課題抽出を行なっていただきました。ご案内した行程は以下の通りです。

1日目/9月3日(火)
・奄美大島世界遺産センターにてツアーオリエンテーション
・ホテルチェックイン、Eバイクギア確認・調整
・民宿さんごビーチにてバーベキューの夕食

2日目/9月4日(水)
・湯湾岳e-bikeサイクリング
・マングローブカヤック体験
・吟亭で島料理とシマ唄の夕食

3日目/9月5日(木)
・黒糖焼酎蔵見学(富田酒造)
・大島紬村見学
・肥後染色にて泥染め体験

4日目/9月5日(木)
・ツアーフィードバック

全行程を同行しガイド兼通訳を行いました。ロビンソン氏からは全体的に評価をいただけた一方、サイクリングの準備やアクティビティ前の事前情報の提供など細かな点のアドバイスをいただき、11月のエージェントFAMに向けて行程の見直しを行いました。

湯湾岳にて
マングローブ原生林

11月 海外エージェントFAMトリップ

11月20日から11月23日にかけて、海外旅行会社3社3名を対象にしてFAMトリップを行いました。ご案内した行程は以下の通りです。

1日目/11月20日(水)
・サトウキビ畑への立ち寄り
・ホテルにてツアーオリエンテーション
・大島紬美術館見学

2日目/11月21日(木)
・大島紬体験(泥染め体験・工房見学・着付け体験)
・水間黒糖工場見学
・国直集落歩き
・八月踊り体験

3日目/11月22日(金)
・湯湾岳e-bikeバイク&トレッキングツアー
・得田農園のフルーツでおもてなし
・なつかしゃやで島料理とシマ唄の夕食

4日目/11月23日(土)
・早朝マングローブカヤックツアー
・世界遺産センター見学
・黒糖焼酎蔵見学(西平酒造)
・ナイトツアー

9月の実踏のフィードバックを受け、メインであるe-bikeサイクリングの距離を調節した上で7号目からのトレッキングを入れたり、早朝のマングローブでカヌーを漕ぎ、朝食を食べる体験を組み込みました。

湯湾岳トレッキング
国直集落歩き

1月 TABBITO Travel様FAMトリップ

事業終了後のツアーの販売まで見据え、鹿児島県を拠点にインバウンドへのツアー販売を行う旅行会社TABBITO Travelの柿本氏が来島され、ツアーの視察を行なっていただきました。ご案内した行程は以下の通りです。

1日目/1月20日(月)
・奄美パークにてオリエンテーション
・なつかしゃやにて島料理とシマ唄の夕食

2日目/1月21日(火)
・水間黒糖工場見学
・古民家での鶏飯作り体験
・黒糖焼酎蔵見学

3日目/1月22日(水)
・早朝マングローブカヤックツアー
・名音集落シマ歩きと染色体験

4日目/1月23日(木)
・湯湾岳e-bikeサイクリングツアー

11月のFAMトリップでは、集落で行なっている八月踊りに参加した体験が「地元民との交流」という観点で高評価だったことから、観光事業者でない地元民との鶏飯作りやローカルサイトでの染色体験などを組み込みました。

カンムラ染色での藍染体験
地元民との鶏飯作り

報告会(徳之島、沖縄那覇)

3つのFAMトリップを終え、徳之島と那覇で開催された事業報告会に登壇しました。FAMをトリップを通して得られた成果や見えてきた課題などを地域の観光事業者に共有しました。
公式の事業報告書はこちらのページからご覧いただけます。